2025/09/28
結婚はいかに価値観を合わせれるかがポイント

皆様お仕事、婚活などいつもお疲れ様です。
また数あるブログの中よりこちらのブログをご覧頂きありがとうございます。
婚活のご相談でよくお受けするのが
「価値観がぴったり合う人と出会いたいです」
「価値観が違うので少し不安になってます」
そんなご相談をいただく事があります。
私が思うには、、
本当に大切なのは、価値観が合うかどうかではなく
「いかに相手に合わせようと歩み寄る事」なんじゃないかなと個人的には思います。
だって生まれ育った環境も、家族との関係も、経験してきたことも、今まで違うのに逆に全て合う人の方が奇跡に近いと思います。
たまにほぼ全て合う方とかいらっしゃいますが、実際はなかなかそこまでの人はいないんじゃないかなと思います。
それよりも価値観が違う時に、自分ばかりが主張して意見を曲げないのであれば相手との関係はもしかしたらこの先難しくなってくるかもしれません。
結婚すると、一緒に生活するんですよね。
洗濯物の畳み方、干し方、掃除の仕方、貯金、お金の使い方、毎日のご飯への考え、外食の頻度、整理整頓の仕方や、更にはお風呂の湯船の温度とかもそれぞれ好みや今まで生活してきた歴史や考えがあると思います。
後は子供を授かる、授かるなら何人くらいが希望、何歳あける?などその辺りも考えが出てくると思います。
そして夫婦だけで生きていきたいなどそれぞれ家庭によっても考えが違うと思います。
更には、妊活ともなると夫婦力を合わせてとか、精神的にも金銭的にも肉体的にもかなり大変な事もあるので同じ方向を向いて協力しないといけない事もあるんですよね。
今は妊活は一部保険がきくみたいですが(詳しい事は市町村の窓口へ)私の時は一切保険がきかないので10割負担でした。
そして子供が生まれると、子供の食べ物はどんなものを食べさせるとかこれはあまり食べさせたくないとか、幼稚園はどこ入れるとか、学校入ったら教育方針とか習い事とか本当に夫婦で決める事や乗り越える事が沢山あるんですよね。
「あなたの考え方もよいね」
「私はこう思うけどどうかな?」
「それも良いけどこれもどうかな?」
など
お互いの気持ちを思い合ったり歩み寄れる事は歩み寄ることで、夫婦の絆であったり信頼だったり毎日を積み重ねていくんじゃないかなと思います😊
価値観が最初から全て合う人も良いとは思いますが、多少の価値観の違いがあっても安心して話し合えたり、違いがあっても尊重したりできるお相手が幸せになる可能性が高いと思われます。
結婚に正解はなくまた一組一組それぞれの夫婦の形があるとミライエガオは思ってます。
大切な事なので繰り返しますが、最初から完璧に価値観が合う人を探すより、多少価値観が違ってもその時にお互いを思いやったり、冷静な話し合いが出来たり、お互いの意見を言い合えるかが最大のポイントなんじゃないかなと思います。
なので全て価値観が合う必要もなく、むしろ違って当たり前と思って、その中でどれだけ相手と歩み寄れたり、擦り合わせる事が出来るか、、それが長い結婚生活における最大のポイントかと思います。
結婚はしたら終わりではなく、そこからがスタートでもあります。恋愛だけとは違いときめきとかも大切ですが、それだけではないお相手の本質や優しさや貴方と向き合ってくれるか、思ってくれるかなどを重要視したら、10年後も20年後も幸せでいれる可能性が高いと思います。
結婚後もずっと貴方が幸せでいれるように願ってこの記事を書いております。
世の中絶対はないかもしれないけど、ご自身の考えや行動、相手への思いやりで絶対に近づける事は出来ると信じてます。
疲れた時や辛い時はいつでもこのブログに遊びに来てくださいね。
楽しい時や幸せな時ももちろん来てください。いつでも待ってますよ😊
貴方の幸せを、今日も心から願っています。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
本日はこの辺りで失礼致します。
本日もお仕事、婚活などお疲れ様です。
ゆっくりお休みくださいませ🎵